All About Gardening ガーデニング誌ビズ

Main Menu

ガーデニング誌ビズ HOME > ビズの歴史 1992年

BISESとは

ビズの歴史 1992年

『創刊』

BISESは1992年5月、婦人生活社発行のインテリア誌『私の部屋』のリニューアル誌として創刊されました。誌名はBISESと書いて『私の部屋ビズ』と呼びました。

『BISES』

ビズ。頬への軽いキスを意味するフランス語です。暮らしの中のあらゆる場面で、頬への軽いキスのようなやさしい感触を大切にしていきたい。そんな思いをこめて誌名にすることに決めました。

『素朴でナチュラルな暮らし』

創刊号の巻頭特集はイギリスのコテージガーデン。もうひとつは『リビングは椅子で決まる』というインテリア特集。庭とインテリアという二大テーマを中心にすえて、花や緑とともに生きるナチュラルな暮らし、素朴だけれど心地よい暮らしを提案していくという基本姿勢は、創刊号から現在のBISESへと受け継がれています。

『非難ごうごう』

ところが、創刊号の'92年夏号が発売されると、読者からは非難ごうごう。編集部に届いた1000通を超えるお便りのうち、約9割が怒りの手紙でした。リニューアルと同時に『私の部屋』時代の手づくり路線を思い切って斬り捨てたためでした。「なぜ、誰のために変えたのか」「編集長はバカじゃないのか」。そんな手紙もありました。

『大ピンチ!』

そんなわけで、創刊号以降は売れ行き不振が続き、発行部数は回を重ねるごとに激減していきました。そして、創刊から4号目の'92年冬号では、とうとう『私の部屋』時代の数分の一になってしまいました。「大ピンチ!」でした。

BISESの歴史

1992年
『創刊』BISESは1992年5月、婦人生活社発行のインテリア誌『私の部屋』のリニューアル誌として創刊されました。誌名はBISESと書いて『私の部屋ビズ』と呼びました。 [ 続きを読む ]
1993年
モネの庭』創刊号から'92年冬号まで表紙はスペインの画家マネル・アノロの作品でした。しかし、'93年の早春号からは表紙がイギリスのガーデンフォトグラファー、アンドリュー・ローソンの写真に変わりました。 [ 続きを読む ]
1994年
『シシングハーストのホワイトガーデン』イギリスでもいちばん美しいといわれているシシングハースト・カースルの庭を大々的に紹介したのは'94年の早春号でした。もちろん、大好評でした。 [ 続きを読む ]

1995年
『チャールズ皇太子の庭』BISESの歴史の中でも記念碑的な1冊が'95年の早春号です。『チャールズ皇太子の庭』という大特集が皇太子ご自身の同意を得て、この号に掲載されました。 [ 続きを読む ]
1996年
『ヘッセを読もう』'96年盛夏号の『庭仕事は瞑想である ヘルマン・ヘッセ、もうひとつの顔』は、『庭仕事の愉しみ』(岡田朝雄訳)というヘッセのエッセイ集を出版しようとしていた草思社との同時進行企画でした。
[ 続きを読む ]
1997年
『BISESガーデン大賞』第1回BISESガーデン大賞の募集を発表したのは'96年冬号。それに対して、応募はなんと全国から988通。いずれも水準が高く、グランプリを選ぶのに苦労しました。 [ 続きを読む ]
1998年
『常寂光寺の紅葉』'97年11月、創刊以来、数々の傑作写真で私たちを興奮させてくれたアンドリュー・ローソンが初めて来日しました。「日本の庭を撮りたい」という彼を編集部は京都の常寂光寺に案内しました。 [ 続きを読む ]

1999年
『生まれ変わったBISES』新生BISESは、まず'99年5月に『緑と握手する家』という創刊準備号を発行。続いて7月には創刊号をナチュラリストの生活誌として発行しました。 [ 続きを読む ]
2000年
『タイム「マガジン大賞」受賞』'00年3月、BISESは予想もしていなかった賞をいただくことになりました。米タイム・グループのマガジン大賞写真部門で「とても美しい雑誌」として第3位に選出されたのです。 [ 続きを読む ]
2001年
『スノードロップが大人気に』春まだ浅いうちに純白の小さな花を咲かせるスノードロップは、まるで早春の妖精のようで、いま大人気です。 [ 続きを読む ]
2002年
『No.21冬号 BISESが伝えたかったことの集大成』連載「チャールズ皇太子の庭から」は読者の間に大きな反響を呼び起こした。 [ 続きを読む ]